概要
最近、仮想サーバばかり扱っていて、実機サーバを自分で購入する機会が無かったので、RAID の種類と仕組みを忘れてしまいました。
忘れないように RAID について調べたことを簡単にまとめました。
RAID とは
複数の HDD を組み合わせて、1 つの論理的な記録領域として管理する仕組みです。
HDD が 1 本(又は複数)壊れたとしても、他の HDD でシステムを停止せずに稼働し続けれるように HDD の冗長化をとった仕組みです。
主にシステムの可用性を向上する役割があります。
RAID の種類によっては HDD が故障しても、データを復元できるものもあります。
RAID の種類
- RAID 0:ストライピング
- RAID 1:ミラーリング
- RAID 5:分散パリティ
- RAID 0+1:ストライピングしたデータをミラーリングする
- RAID 1+0:ミラーリングしたデータをストライピングする
実際に使用される可能性が高いものは、上の種類ぐらいかなと思ったので、これらの役割だけをまとめました。
RAID 0(ストライピング)とは
複数の HDD に対して分散してデータの書き込みを行います。
読み込む際も、複数の HDD から並列に読み込めるので、処理の高速化が図れます。
ただし、冗長化をしていないため、HDD が 1 本でも故障すると全てのデータを失います。
RAID 1(ミラーリング)とは
同一のデータを複数(2本)の HDD に対して書き込みを行います。
一方の HDD が故障しても、他方の HDD にデータが残っているため、処理を継続して行うことができます。
ただし、全く同じデータを複数(2本)の HDD に対して書き込むため、書き込み速度は低下します。また、利用できるディスク容量も半分になります。
RAID 5(分散パリティ)とは
パリティと呼ばれる誤り訂正コードを付与して、複数(3本以上)の HDD に書き込みを行います。
HDD が 1 本故障した場合でも、パリティを元にデータを復元できます。
RAID 0+1 とは
RAID 0 のストライピンググループを、RAID 1 でミラーリングした構成です。
最低でも HDD が 4 本必要となります。
ストライピングのグループが 2 つあった場合、グループ 1 で HDD 故障が発生しても、グループ 2 だけでシステムを稼働し続けることができます。
ただし、グループ 1 とグループ 2 の両方で HDD 故障が発生すると RAID 全体が死亡します。
RAID 1+0 とは
RAID 1 のミラーリンググループを、RAID 0 でストライピングした構成です。
最低でも HDD が 4 本必要となります。
ミラーリングのグループが 2 つあった場合、グループ 1 の HDD がどれか 1 本故障しても、同じグループ内のもう一方でシステムを稼働し続けることができます。
ただし、グループ内で同じデータを格納している HDD が故障すると RAID 全体が死亡します。
おまけ
RAID 0+1 と RAID 1+0 の比較
- RAID 0+1 では各グループで HDD 故障が発生してしまうと RAID 全体が死亡します。
- RAID 1+0 ではグループ内の同じデータを格納している HDD が故障してしまうと RAID 全体が死亡します。
発生頻度で考えると、グループ内の同じデータを格納している HDD が故障する確率の方が低いですから、RAID 1+0 の方が可用性が高いと思います。
参考:
最後に
RAID の種類と仕組みを簡単にまとめました。
詳しく知りたい方はこちらのサイトがいいと思います。